
こんにちは!さくはち🌸です。
今日は、陣痛バックにいれておくといいもの
についてお話ししようと思います。
といっても、最近では入院に必要なものを、
ほとんど用意してくれている入院施設(病院、クリニック、助産院)もあるので、
妊娠中、出産予定の入院施設に
確認しておくとよいと思います。
今回は、自分ですべて用意して持っていくバージョンの時を想定して、
用意しておくといいものを説明します。
また、陣痛~出産までに使うであろうものは陣痛バックとして、
ほかの入院グッズとは別のカバンに用意しておくとよいです。
もし、すべての荷物を
一つのカバンもしくはキャリーバックにいれてしまっていると、
陣痛が来ている場合、
痛みに耐えながら、必要なものを出そうとしても難しいからです。
陣痛バックに入れておくといいもの
・母子手帳、診察券、健康保険証、印鑑、入院時に提出する書類

私は入院した時、結構進んでいたみたいで、
助産師さんに、書類を全部出してもらいました。
これらは入院時すぐに預かります。
入院時の書類が複数ある場合は、
まとめてクリアファイルに入れておくとよいです。
助産師がカバンの中から、
出させてもらうこともあります。
・水、スポーツドリンクなど飲み物
コロナ禍では家族の面会が禁止されていることも多いです。
入院すると、病院外はもちろん、
病棟外にもでないように言われることがあります。
そうなった場合、何か飲み物を買ってこようと思っても、
買いに行けないということになります。
陣痛中は、ご飯を食べる余裕がなくなるので、
カロリーのあるスポーツドリンクも
数本、持っていきましょう!
・ペットボトルにつけられるストローキャップ
陣痛中に水分補給するとき、
その都度起き上がる余裕がなくなってきます。
こぼれる心配もなく、
横になったまま水分補給ができるストローキャップは重宝されます。
・飲むゼリー
出産は「食い力」が大切と言われているように、
できれば、ご飯をしっかりと食べた方がいいのですが、
陣痛が強くなると、吐き気も出てくることがあるので、
手軽にカロリーが摂れる
飲むゼリーを用意しておくとよいです。
・産褥ショーツ(前が開けるタイプのショーツ)もしくは生理用ショーツ、ナプキン夜用
出血や、破水によってショーツが汚れてしまう可能性があります。
入院施設で用意されていることもありますが、
ショーツの場合、一着だけの場合があるので、
念のため、陣痛バックにいれておくとよいです。
ナプキンも病院で用意されていますが、
破水の量が多い場合、足りなくなることもあります。
そのため夜用ナプキン5つ程度、
陣痛バックに入れておきましょう。
・前開きのパジャマ
出産までは、
入院施設の衣服を着るようになることがほとんどですが、
出産後は、ご自分のパジャマに着替えることがほとんどです。
産後は、思うように動けなかったり、
点滴をしていたりするので、
前開きのものを入れておきましょう。
・靴下、カイロ
冷えがあると、お産の進行の妨げになることがあります。
必ず足首がかくれる靴下を用意しておきましょう。
冬に限らず、腰に貼るカイロをつけておくと、
腰の痛みがやわらいで、とてもいいですよ。
・フェイスタオル
陣痛中は汗をかきます。
数枚入れておくと安心です。
また、必須ではありませんが、汗拭きシートもあれば、
出産後さっぱりしてよいかもしれません。
・お箸、フォーク、スプーンなど
入院施設によっては、
ご自分で用意しないといけないところもあるので、
入院施設に確認しておいてください。
・携帯電話の充電器
緊急の連絡でなければ、
家族への連絡は、ご自分でしていただくことが多いです。
いつでも充電できるように、
すぐ出せるところに、入れておいてください。
モバイルバッテリーもあれば、用意するのもいいですね。
★そのほかあってよかったもの

髪を結ぶゴム
陣痛中だけでなく、授乳中も髪が邪魔だったので、
用意しておいてよかった。

ごみ袋
破水で車が汚れないように、お尻に敷いていました。
その方によって、
必要と思うものが異なると思いますが、
以上を参考にしてくださるとうれしいです。
いつ、陣痛がくるか
破水をするかと
ドキドキされている方もいらっしゃると思います。
陣痛を起こすのは、
赤ちゃんだと言われています。
その時を、
ゆったりとした気持ちで待っていてください。
私たち助産師も、その時を楽しみに
お待ちしております☺
それでは、さくら🌸さくさく!
今日も素敵な1日になりますように。
コメント