
こんにちは!さくはち🌸です!
今日は、助産師あるあるについてお話していきます。
これを読むと
「助産師のリアル」がわかります。
これから助産師になる学生さんや、
これから出産しますという妊婦さんや育児中のママさん
ぜひ見ていってくださいね!
1.給料高いと思われている

これに関しては、職場でそれぞれです。
確かにそんなに高いの!?というくらいもらっている人もいます。
私の場合、具体的な話は言えませんが、
同年代の他の職種の友人の方が高いです😢
同職種でも夜勤や残業にもよりますし、
総合病院かクリニックかなどで、手取り10万円以上違います。
(助産師はいずれにしても夜勤ありきな職種です。)
福利厚生も様々です。
基本給が多くても、ボーナスや退職金が少ないという場合もあるので
これから助産師として就職を考えている学生さんは
必ず確認しておくとよいです。
あとは休みがとれやすいかも大切です。
有給休暇は自分の好きなところにとれるかも
確認したいところです。
(労働者の権利なのに、自由にとれない職場が多い)
これから新人助産師として就職する場合には、
特に職場環境は気になりますよね💦
できるなら、そこで実際に働いている人に話が聞けると
マンパワーが足りているか、人間関係はどうか
確認できるので安心だと思います。
(マンパワーが足りていないと
ゆっくり、丁寧に教えてもらえませんからね)
難しければ、職場見学だけでも行って
雰囲気は知っておいた方がいいと思います。
これから出産しますという妊婦さんは
助産師の雰囲気がどんなか、ゆっくり話は聞いてくれるか
は見ておいた方がよいです。
出産のときは、医師より助産師の方が
密にかかわらせていただいています。
マンパワーが足りていないと、
いつもせかせか、カリカリしがちです。
「ご飯は豪華でおいしかったけど、
育児に関すること、何も教えてもらえずに退院したー」
という話も聞くので(悲しい)
出産場所はしっかり考えてみてくださいね。
(救急搬送などで選べない場合もありますが😢)
2.お産を引き寄せる助産師がいる

これはどの病棟にも1人はいますね!!
私は転職を数回したことがあるのですが、
どこに行っても、「お産に当たりやすい助産師」はいました!
絶対日勤で生まれるだろうと思っていたら、
「お産に当たりやすい助産師」が来る準夜まで生まれなかったり、
「お産に当たりやすい助産師」が勤務している時
1勤務で5人以上生まれたり…
お産って不思議ですよね。
きっと赤ちゃんが、その助産師のことを待っているんでしょうね☺
助産師を目指している学生さんは
助産師としての勤務が始まったら、ぜひ探してみてください。
もしかしたら、あなたがそうかもしれませんね☺
3.助産師は怖い!?
みんながみんな怖いわけではありません。
これも病棟に1人くらいですかね?怖い人はいますね。
職業柄、母子を守る仕事ゆえに「熱い人」が多いです。
自分の助産観を持っている人が多く、
新人指導にも熱心な方が多いです!!
ですので、助産師を目指す学生さんは、初めは構えてしまうかもしれませんが、
懐に飛び込んでみてください!!
1聞いたら100のことが帰って来ます☺笑
出産を控えている妊婦さんは安心してください。
熱心な助産師は多いですが、妊婦さんに怖い助産師はそういません。
(怖い人がいたらすみません😢)
4.赤ちゃん大好き

助産師は、基本的に赤ちゃんが好きだからこそ
この職業を選んでいます。
助産師は「仕方なくこの仕事をしている」という人はほぼおらず
「なりたくてなっている」のです。
ママが少し休みたくて、赤ちゃんを預かっている時も
赤ちゃんを抱っこしたくなります。
沐浴をしているときの赤ちゃんの気持ちよさそうな顔
たまらんですね。
とっても癒されますね☺
助産師の先輩の中に怖いというか、無口の先輩がいたのですが
産休、育休を経て復帰されたとき、
すごく雰囲気が柔らかく、言葉数も多くなっていたのが
印象的でした。
不愛想のような人が、妊娠、出産を期に穏やかになるのは
あるあるのようです。
それだけわが子を育み、産み、育てるということは
人生に影響を与えるということですね☺
5.妊娠、出産、育児に関するプレッシャー

これは私の助産師の友人が、ほぼみんな言っていましたね💦
私自身もそうでした。
「助産師さんだから妊娠しても安心だね」
「助産師さんだから出産も安心だね」
「助産師さんだから育児も安心だね」
まず、自分が妊娠するのは初めてなので、
変に知識がある分、不安や恐怖はすごかったです。
赤ちゃんの命を守ることができるのは私だけ!
と思っていたので、無事出産できた時はホッとしました。
育児に関しても、教科書的なことしか知らなかったので、
ほかのママたちと変わらないのに、
一線ひかれているような感じがしちゃいました。
私も保育士さんに「お子さんとかかわるプロだからすごいなー」と
言ってしまっていたので、反省でした。
仕事と、24時間関わるわが子は全く別だなあと
実感しました。
そして私自身も自分にプレッシャーをかけていたなあ
と思いました。
助産師の大先輩に相談したら
「私もそうだったわー。わからなくて当然よねー。
ママとしてもぼちぼちでいいのよー。」
と言ってもらって気持ちが楽になったのを覚えています。
ママもお子さんもそれぞれだから
ありのままでいいんですよ。
ただ、助産師を目指す学生さんへのアドバイスとして
たまひよのような育児雑誌を読んだり、
育児用品売り場にどんなものが売ってあるか見たり
してみてください。
今ママたちがどんな情報を得ていて、
どんなものを育児用品として買っているのかわかると
とても勉強になります。(私もやっていました。)
🌸🌸🌸🌸🌸
まとめ
助産師あるある
いかがだったでしょうか。
出産を控えている妊婦さん、
助産師は熱心な人が多いので、
安心して産みにきてくださいね!お待ちしています!
助産師を目指す学生さん、
実習や座学、大変だと思います。
私のように、助産師を目指してよかったなと
思ってもらえるとうれしいです。
仲間が増えるのを楽しみにしています!
それでは今日も!さくら🌸さくさく!
素敵な1日になりますように。
コメント