
こんにちは!さくはち🌸です!!
今日は、私の保活についての体験談として、
- どうやって希望の保育園を選んだか。
- 保育園入所までにやったこと。
- 気をつけておきたいこと。
の3つを、お話していきます。
これから仕事復帰などで、
お子さんの保育園入所を考えている方の、参考になればうれしいです。
お住いの市によって、待機児童の数や、状況がまったく違うので、
希望の保育園なんかに入れるかー!!
という方は、とばしてくださいね☺
(ちなみに、
私が住んでいる市町村は、田舎なのにもかかわらず、
人気の保育園には待機児童がおり、
年度の途中入所の場合、兄弟で別々の保育園になることもあります。)

1.どうやって希望の保育園を選んだか。
私の場合、まず延長保育があるか?が重要でした。
仕事が残業になることも多々あるし、
夫の仕事も18時までに終わって、迎えに行ける保証がなかったからです。
夫は夜勤のない仕事だったので、
夜間の保育までは、お願いする必要がなく、
認可保育園で候補を考えていました。
また、私の場合、市の子育て支援センターによく行っていたので、
先輩ママさんに、保育園のことを聞いていました。
実際に、お子さんを保育所に預けているママの、
生の声を聞くことができました。
子育て支援センターなどへ、行きにくいなと感じている方は、
市役所に直接行って、聞いてみるといいと思います。
送り迎えのことを考えて、
自宅から近い保育園もいいなと考えましたが、
今後、引っ越す可能性がゼロではなかったので、
車で10分以内程度と考えていました。
私の友人は、職場が市外だったので、
市外の保育園の入園を考えていました。
いろんな場合を想定して、ご家族で考えられるとよいと思います。
候補の保育園をしぼった後、
保育園の見学へ行きました。
実際に保育園の雰囲気や、子どもたち、先生の雰囲気もわかります。
見学に行く前には、もし聞きたいことがあれば、
それをリストアップしておくとよいですね。
都合があうのであれば、ご夫婦でいくとよいです☺
このようにして、希望の保育園を決めました。

2.保育園入所までにやったこと
まずは、いつ入所を希望するかによって、
書類の提出期限が違います。
特に4月の入所を希望する場合、
書類の提出が前年の12月ころ(市によって違うので、お住いの市役所に必ず確認してください。)
になるので、それを加味して、
候補の保育園に、見学に行くスケジュールをたてました。
1人目の時は、4月の入所希望だったので入れるかな、入れなかったらしかたないか。
ぐらいに思っていました。
しかし、2人目は年度途中の入所希望…
兄弟ポイントがあるにしても、上の子と同じ園じゃないとつらすぎる!!
というわけで、
兄弟がいないのに、激戦区の保育園に入所できた先輩ママさんや
保育士をしている友人に相談。
まずは市役所に、
希望の園の該当年齢のクラスに、あきがあるか
確認するようアドバイスをもらいました。
5月の時はまさかのゼロ…。
園長先生にも相談しました。
(逆に毒親と思われてしまったかも。笑)
コロナ禍で、できなかったですが、
一時保育を利用してみるようにともアドバイスがありました。
(仕事復帰に向けて準備していると、評価されるようです。)
そうして無事に入所できました。

3.注意すること
注意しておいてほしいことの1つめは、
仕事に必ず復帰しないといけないか、
保育園に入れなかった場合どうするか、
という点は必ず確認しておいてください。
お子さんが1歳になって、復帰を考えられていて、
入所する保育園がない場合は、
育児休業を2歳になる前日まで延長できるようです。
(職場によっては3歳になるまで取得可能)
しかし、2歳まで育児休業を取ったのちであれば、
認可外の保育園も視野に入れたり、
ほかの対策を考えたりしておかなければなりません。
私の場合は、職場に託児所があったので、
託児所にも入所申し込みをしていました。
2つめは、書類についてです。
市役所に提出する書類(雇用証明など)は早めに用意しておくと安心です。
ご夫婦の雇用証明を、各職場に書いてもらうようになるので
余裕をもって依頼しておきましょう。

以上が、私が保活をしてみて感じた内容です。
市町村によってシステムが違うので、
保活をする際にはお住いの市町村の情報収集をしっかりとしてくださいね。
それでは今日もさくら🌸さくさく!素敵な1日になりますように。
コメント